京郁府健康福祉郁こども総合対策課よりお知らせです
仕事と不妊治療の両立ができずに退職された方や、不妊治療を断念する方が3約割もおられる中、不妊治療を受けながらでも安心して働き続けられる環境づくりが必要です。
このたび、仕事と不妊治療の両立に悩む従業員の方や、休暇制度等の職場環境整備に悩む企業の方へ対応できるよう専門の祖談員による「仕事と不妊治療の両立支援コール」を開設します。
既に設置している専門の相談員 (助産師)による相談窓口「妊娠出産・不妊ほっとコール※1 」と連携し、妊娠・出産・不妊に関する様々な悩みや不安にワンストップで対応してまいります。
開設日 平成30 年1 0月5日(金)より
開設場所 きょうと子育てピアサポートセンター(京都テルサ東2館階)
相談体制 専門の相談員(※) 1 名
※相談業務経験があり、両立支援や企業の休暇制度等に造詣の深い相談員を配置
※看護師・精神保健福祉士・産業カウンセラー等の資格有
相談支援の内容
受付時間:毎月第1金曜日 9 時1 5分~13 時15分
※来所相談には事前予約が必要です
主な対象:仕事と不妊治療の両立に関して不安がある方や経営者・企業の総務担当者等
支援内容:
「不妊治療中にどんな休業・休暇制度があるの?」
「不妊冶原のことを職場に相談しにくい・・・」
「従 業員から不妊治療中であることを相談されたがどうすれば?」 等
※相談員が、ちょっとした疑問や不安寄にりも添って対応します
電話番号: 075-692-3467
きょうと子育てピアサポートセンター
https://kyoto-kosodatepia.jp/
妊娠出産・不妊ほっとコール ※1
https://kyoto-kosodatepia.jp/hotcall/
2018年9月27日木曜日
2018年8月18日土曜日
北の国から~2018~
猛暑の京都から稚内へ逃避行。雨と風に見舞われた4日間。
宗谷岬(雨と風)や最北端のスコトン岬(雨と強風)など
観光地へは足を運ばれると思いますが、
稚内駅構内までは、行かれる方は少ないのでは?
日本の鉄路最北端の稚内駅、最南端の駅九州の枕崎まで、
車での最速ルート2692Km35時間、
JRで33時間ほどの道のり
(Google Mapより)です。
文責:鈴木 皓
宗谷岬(雨と風)や最北端のスコトン岬(雨と強風)など
観光地へは足を運ばれると思いますが、
稚内駅構内までは、行かれる方は少ないのでは?
日本の鉄路最北端の稚内駅、最南端の駅九州の枕崎まで、
車での最速ルート2692Km35時間、
JRで33時間ほどの道のり
(Google Mapより)です。
文責:鈴木 皓
2018年8月6日月曜日
9月の市民公開講座 のお知らせ
市民公開講座(参加無料・事前申込要)
Happy Women を応援します!~受けていますか?子宮頸がん検診~
日時:平成30年9月15日(土)
場所:国立京都国際会館1階スワン
11:30~13:00
プログラム
司会 山田恭輔 (東京慈恵会医科大学 産婦人科 教授)
小田瑞恵 (東京慈恵会医科大学 産婦人科 講師)
11:30 開会
11:30~11:40「本日の概要」小田瑞恵
11:40~12:00 講演「守ってあげたい 命を懸けて」
演者 参議院議員 三原じゅん子
12:00~1220 講演「若い女性に増えている子宮頸がん~どんな病気? どうやって予防するの?~」
演者 和歌山県立医科大学 産婦人科 教授 井崑 一彦 先生
12:20~12:40 講演「検診受診率向上に向けて~京都府の取り組み~」
演者 京都府健康福祉部 部長 松村 淳子 氏
12:40~12:50 パネルディスカッション
お問い合せ:(株)MAコンベンションコンサルティング
TEL 03-5275-1191 FAX 03-5275-1192
E-mail: igcs2018-jsgo60@macc.jp
詳細と申込は https://jsgo.or.jp/60/kouza.html
Happy Women を応援します!~受けていますか?子宮頸がん検診~
日時:平成30年9月15日(土)
場所:国立京都国際会館1階スワン
11:30~13:00
プログラム
司会 山田恭輔 (東京慈恵会医科大学 産婦人科 教授)
小田瑞恵 (東京慈恵会医科大学 産婦人科 講師)
11:30 開会
11:30~11:40「本日の概要」小田瑞恵
11:40~12:00 講演「守ってあげたい 命を懸けて」
演者 参議院議員 三原じゅん子
12:00~1220 講演「若い女性に増えている子宮頸がん~どんな病気? どうやって予防するの?~」
演者 和歌山県立医科大学 産婦人科 教授 井崑 一彦 先生
12:20~12:40 講演「検診受診率向上に向けて~京都府の取り組み~」
演者 京都府健康福祉部 部長 松村 淳子 氏
12:40~12:50 パネルディスカッション
お問い合せ:(株)MAコンベンションコンサルティング
TEL 03-5275-1191 FAX 03-5275-1192
E-mail: igcs2018-jsgo60@macc.jp
詳細と申込は https://jsgo.or.jp/60/kouza.html
2018年7月16日月曜日
暑中見舞い
涼を求めて伊吹山頂へ、
きっと涼しくって汗などそんなに~
のアテが外れて、汗どっぶり。
足はガクガク、熱中症一歩手前!
花の盛りには少し早く、
所々に何種類かの可愛らしい花々。
一番始めに目についたのが、クリンソウ
帰宅して車のドアを開けると、
猛暑!酷暑!!激暑!!!
文責:鈴木皓
きっと涼しくって汗などそんなに~
のアテが外れて、汗どっぶり。
足はガクガク、熱中症一歩手前!
花の盛りには少し早く、
所々に何種類かの可愛らしい花々。
一番始めに目についたのが、クリンソウ
帰宅して車のドアを開けると、
猛暑!酷暑!!激暑!!!
文責:鈴木皓
2018年7月1日日曜日
梅雨の空家
梅雨入り前の曇り空のある日、
隣家との境界のブロック塀にまとわりついていたアイビーを散髪。
手入れを始めてしばらくして、
塀の裏側、隣家側にびっしりと生えそろったアイビーの葉に隠れる様にして、
長径23cmの大きさの蜂の巣が見られました。
幸にして蜂は居住しておらず、空き家の状態で、
蜂の姿を見かけることは無く、一瞬ドッキリでしたが、
襲撃に会うことなく伐採を終了しました。
蜂の世界も高齢化、過疎化のお鉢が回ってきているのか⁉
隣家との境界のブロック塀にまとわりついていたアイビーを散髪。
手入れを始めてしばらくして、
塀の裏側、隣家側にびっしりと生えそろったアイビーの葉に隠れる様にして、
長径23cmの大きさの蜂の巣が見られました。
幸にして蜂は居住しておらず、空き家の状態で、
蜂の姿を見かけることは無く、一瞬ドッキリでしたが、
襲撃に会うことなく伐採を終了しました。
蜂の世界も高齢化、過疎化のお鉢が回ってきているのか⁉
鈴木晧
2018年6月24日日曜日
震災の備え
6月18日に大阪北部を中心に地震が発生しました
今後も余震が続きますのでまだまだ安心できません
自然現象ですので備えをしっかり行うことしかできません
四つ葉のクローバーの花言葉(誠実、希望、愛、幸運etc)に経済的な繁栄あるいは財運があります
少ないほうでは一つ葉もあり、始まり、開拓、初恋などの花言葉をつけられています
10枚は、完成、成就。
ギネスには56枚葉が、記録されているようです
文責:鈴木 晧
今後も余震が続きますのでまだまだ安心できません
自然現象ですので備えをしっかり行うことしかできません
四つ葉のクローバーの花言葉(誠実、希望、愛、幸運etc)に経済的な繁栄あるいは財運があります
少ないほうでは一つ葉もあり、始まり、開拓、初恋などの花言葉をつけられています
10枚は、完成、成就。
ギネスには56枚葉が、記録されているようです
文責:鈴木 晧
2018年6月5日火曜日
世界禁煙デー in 京都
世界禁煙デー in 京都 6月9日(土)
高台寺夜間無料拝観 17:30〜19:30(受付終了 19:00)
テーマ:「無煙は愛」2020年に向けて
例年5月31日が世界禁煙デーとなっており、
今年は5月31日から6月10日まで
二条城(今回初めて)、向日神社、高台寺、京都府庁舎、京都府医師会館の
イエローグリーンのライトアップが
行われております。
それ合わせて、
6月10日に高台寺夜間無料拝観が開催され、
今年は境内ではカンツォーネライブ、よさこい、
ゆるキャラちゃんたちのパフォーマンスが楽しめます
雲居庵(出口付近の茶店)では京女の学生、医師による
喫煙、受動喫煙の害についてのレクチャーが行われます。
新緑、竹林を愛でながらタバコのけむりのない
清々しい空気の大切さを考えてみましょう。
文責:南部産婦人科医院 南部吉彦
高台寺夜間無料拝観 17:30〜19:30(受付終了 19:00)
テーマ:「無煙は愛」2020年に向けて
例年5月31日が世界禁煙デーとなっており、
今年は5月31日から6月10日まで
二条城(今回初めて)、向日神社、高台寺、京都府庁舎、京都府医師会館の
イエローグリーンのライトアップが
行われております。
それ合わせて、
6月10日に高台寺夜間無料拝観が開催され、
今年は境内ではカンツォーネライブ、よさこい、
ゆるキャラちゃんたちのパフォーマンスが楽しめます
雲居庵(出口付近の茶店)では京女の学生、医師による
喫煙、受動喫煙の害についてのレクチャーが行われます。
新緑、竹林を愛でながらタバコのけむりのない
清々しい空気の大切さを考えてみましょう。
文責:南部産婦人科医院 南部吉彦
登録:
投稿 (Atom)